©ZETA BRIDGE ALL RIGHTS RESERVED
CONTACT

2019年6月5日

『フォトナビ・目視レス』リリース

検査・検品を画像認識で自動化。

検査・検品を画像認識で解決する「フォトナビ・目視レス」の提供を開始
~異物混入の発見をはじめ、パーツや具材の過不足を自動判定~

 

 

株式会社ゼータ・ブリッジは、この度、「フォトナビ・目視レス」の提供を開始いたしました。

フォトナビ・目視レスサービス紹介ページ

 

「フォトナビ・目視レス」は、人間が目で見て脳で判断する感覚に近しい独自開発の画像認識アルゴリズムで、画像の中から特定の条件に当てはまる領域を検出し、類似する色・形・模様などを瞬時に自動検出するものです。主に製造業での検査・検品における下記用途のほか、目視による検品検査コストの削減、クレームの軽減、検査基準の一定化(人的差異の最小化)をはかることも可能になります。

 

【主な用途】
・製品への異物混入をチェック
・パーツや具材の過不足を判定
・正規品との差異(キズや汚れ)の判別

 

【参考画像】

 

 

 

 

製造(加工)の現場において、異物の発見や欠品などを自動で判定します。

 

また本サービスは、機械学習やディープラーニングのように教師データを要するものも、大量のデータを必要とすることなく不定形物の認識などが可能となります。さらに、従来、機械学習やディープラーニングの実施前において、人の目で行っていた教師データの事前処理への応用も可能となり、精度向上や期間の短縮を図ることができます。その他、外部センサーや既存のFA機器との連携、コンピュータシステムの構築などを含めたトータルソリューションを提案いたします。

 

なお、パシフィコ横浜にて開催される「画像センシング展2019」(6月12~14日)に同ソリューションを展示いたします。

 

ゼータ・ブリッジのブースにおいて、お弁当の具材欠品チェックと異物混入を発見するデモンストレーションを実施いたしますので、是非ご来場ください。

フォトナビ・目視レスサービス紹介ページ