2022年2月17日
『フォトナビ・目視レス』【事例】ABHB 尖りアルゴリズム読本 No.3
人間が目で見て脳で判断する感覚に近しい独自開発の画像認識アルゴリズム『ABHB(Algorithm Based on Human Brain)』を活用した「フォトナビ・目視レス」は、主に製造業での検査・検品における自動化・省力化を行えるソリューションです。
本資料は、元キーエンス営業マンが、FA 分野メーカー営業 23 年/自営 外観検査システム企画販売 12 年
現在は画像認識システムのコンサルとキーエンス時代に培ったどぶ板営業力と企画力を生かし
弊社ゼータ・ブリッジにてABHB を活用した「フォトナビ・目視レス」の営業を担当している作者が長年この世界を見て経験し苦労してきたからこその視点で作成した資料となっております。
ー以下、作者コメントー
天下のキーエンスさん、大御所コグネックス、王道ハルコンをもってしても万歳された外観検査案件の相談を多くいただき、一つ一つコツコツ解決してきた弊社独自のABHBアルゴリズムですが。。
「どのようなアルゴリズムなの?」「特徴が沢山ありそうだけど?」「概略の説明書はないの?」「アルゴリズムの一覧はないの?」
と頻繁にご質問をいただきます。
今までは「光と影が~」「~みたいな」要領を得ないというか、抽象的にしか口上で説明するしかなかったのですが
あまりに皆様に口をそろえて「ないの?」とご希望いただけましたので
やっと、弊社独自・6種のアルゴリズムを体系的に説明した読本を作りました。
「ABHB 尖りアルゴリズム読本 No.1~No.3」まで、3週に分けて資料公開いたしました。
また、今後も不定期に続版を発行していく予定です。
実際の検査結果画像をふんだんに記載し、アルゴリズムの手順もそれなりにOPENに記述しています。
皆様の知見としても大いに参考になる事と存じます。
是非この機会にDLいただき、お手すきな時にご一読ください。
ポチっと宜しくお願い申し上げます。
本日は「事例】ABHB 尖りアルゴリズム読本 No.3」の掲載となります。
↓ 「【事例】ABHB 尖りアルゴリズム読本No.3」ホワイトペーパーは下記よりご覧いただけます。
※読本No3からはいられた方はアルゴリズム説明の流れが少し不自然に感じられるところがあると思われます。
続けてご覧頂いている事を前提に記述されていますので、下記No.1から順にご一読いただきます様お願いいたします。
↓ 「【事例】ABHB 尖りアルゴリズム読本No.1」ホワイトペーパーは下記よりご覧いただけます。
↓ 「【事例】ABHB 尖りアルゴリズム読本No.2」ホワイトペーパーは下記よりご覧いただけます。
「ABHB 尖りアルゴリズム読本 No.1~No.3」をお読み頂き誠にありがとうございました!
今後も不定期に、事例を交えて「ABHB 尖りアルゴリズム読本」の続刊を配信していく予定です。
ご不明点、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
↓「フォトナビ・目視レス」についての動画はこちらからご覧ください。
本件に関するお問い合わせは、問い合わせフォームにて受け付けています。