2021年4月27日
2020年度下半期テレビCM動向まとめ ~放送回数・時間ともに、前年比同水準。 コロナ禍で生まれた日常を映し出すテレビCMを放送~
【調査トピックス】
■2020年度下半期動向まとめ
2020年度下半期のテレビCM放送回数は、12月と3月が前年同期を上回る結果となりました。また、他の月も前年比98%、99%と前年同期とほぼ変わらない結果となりました。(グラフ1参照)
2020年度のテレビCM放送時間は、10月、11月、12月、1月、3月が前年同期を上回る結果となりました。2月は、前年より減少していますが、99%と前年と同水準になっております。(グラフ2参照)
また、上半期よりも下半期は放送回数・時間ともに増加しています。要因として、上半期に前年比で減少していたカテゴリのなかで、下半期には前年比100%超えのカテゴリが多く見られたためです。(グラフ3参照)
このようなことから、下半期のテレビCMの世界ではコロナ禍で生まれた日常を反映したクリエイティブを展開することで、上半期のような放送自粛を余儀なくされた状況を打破していると考えられます。
例えば、人材派遣会社のCMでは、新しい働き方になっている在宅勤務やオンライン研修をテーマにしたクリエイティブを展開していました。
また、コロナ禍により除菌を意識する人々が増えたことにより、家電業界や日用品では、日々の生活の中で「見えない菌」に対応するクリエイティブが増えました。
【グラフ1】 テレビCM放送回数
【グラフ2】 テレビCM放送時間
【グラフ3】 上半期、下半期の同カテゴリ前年比差
■放送回数増加カテゴリ
放送回数が増加したカテゴリは、1位「AV機器」(前年比159.7%)、2位「パソコン」(前年比152.6%)、3位「その他」(138.8%)となりました。(グラフ4参照)
1位「AV機器」は、テレビやワイヤレスイヤホンなどの家電となっております。テレビはコロナ禍により増えたおうち時間の楽しみ、ワイヤレスイヤホンは、自宅やシェアオフィスなどでのリモートワークが増えた人々が周りを配慮して会議などを行うため、とコロナ禍による新しい日常を反映した結果となりました。
2位「パソコン」は、上半期と同順位となっております。自分自身の状況に応じて働く場所を選ぶ新しい働き方が広まり、ノートパソコンを持ち運ぶ方が増えたことを表しているのではないでしょうか。
3位「その他」は、コロナ禍で当たり前になったフードデリバリーサービス入っており、こちらもコロナ禍で生まれた生活様式を映す結果となりました。
【グラフ4】 放送回数増加ランキング
■放送回数減少カテゴリ
放送回数が減少したカテゴリは、1位「電車・航空」(前年比34.2%)、2位「カメラ・プリンタ」(前年比40.2%)、3位「観光・アミューズメント」(前年比50.1%)、4位「イベント」(前年比55.2%)、5位「衣類」(前年比65.8%)となりました。
上半期の減少カテゴリ5位以内には入っていたカテゴリが下半期にも3つ(電車・航空、観光・アミューズメント、イベント)入っており、コロナ禍の影響がまだ続いていることがうかがえます。
【グラフ5】 放送回数減少ランキング
■調査概要
【調査期間】上半期:2020年4月1日~2020年9月30日、下半期:2020年10月1日~2021年3月31日
【対象】番組宣伝を除いた全国地上波25局、BS放送6局のテレビCM
【調査方法】動画認識エンジンを活用したテレビCM自動認識システムにて取得した放送履歴情報を基に調査
本ランキングに関するお問い合わせは、問い合わせフォームにて受け付けています。
TwitterのアカウントはこちらFollow @cm_data