©ZETA BRIDGE ALL RIGHTS RESERVED
CONTACT

2020年4月20日

新型コロナウイルスのテレビCMへの影響

新型コロナウィルスの影響によるテレビCMの変化

新型コロナウイルスによる影響は、テレビCMにも現れている。
図1は、当社が対象エリアとしている東京・大阪・名古屋・福岡・札幌とBS放送における、
昨年と今年の4月前半(4/1~4/15)に流れた『新規CM』の件数比較である。

(図1)

年度初めで新規CMの出稿が多い時期であるが、昨年の同時期と比較すると約86%程度に留まっている。自粛ムードの流れで、CMの出稿を控えた企業が増えたことが伺える。
内訳としては、この時期新規出稿が増える観光・アミューズメントなどのCMが、テーマパークなど休止している施設のCMが流れなくなったことから昨年比約34%、映画館の休館に伴い上映告知CMも前年比約43.2%と大幅に減少していた。自動車関連の新規出稿も前年比約57%と減少。これは外出自粛の流れのみならず、国内および海外の生産工場において生産の縮小・調整の動きが出ていることも影響しているだろう。
逆にゲーム、Blu-ray・DVD、書籍等の室内でたのしめるエンターテインメント系の商品や通信関連のCMは増加傾向にあった。
続いてCMの『放映数』についての影響を見てみると、ACジャパンのCM放映が増加していることがわかった。番組のCM枠を買っていたスポンサーが、自社のCMの放映を自粛して空いたしまったCM枠に、各放送局の自由裁量で流せるACジャパンのCMで埋めたためと想像できる。
図2は昨年と今年の4月前半(4/1~4/15)に流れたACジャパンのCMの推移である。

(図2)

昨年の同時期と比較して約20倍の増加で、4月2日をピークに一度下がる傾向にあったが、緊急事態宣言が発令された7日には再度増加し、その後も続いている。

『放映数』についても概ね新規CMと同様の傾向だが、通信、生活用品、飲料、運送運輸などの業種は昨年に比べて増加傾向にある。これも外出自粛の流れから増加していることが想像できる。

緊急事態宣言が全国に拡大した今、この傾向はまだまだ続くと思われるが、各社、商品PRのみならず注意喚起や世の中を元気づけるメッセージ性の高いクリエイティブも目にすることも多く、あらためてテレビCMの力を感じる機会にもなっている。
一日も早く、事態の収束を願うばかりである。

 

解説動画はこちら

Twitterのアカウントはこちら